ジャガイモ収穫 ジャガイモの収穫です。 来週から天気がくずれるというので、 例年より少し早めの収穫です。 ジャガイモの葉が黄色くなり、 茎が倒れて来ました。収穫のサインです。 品種はメークイン。 植付けた種芋は18個、 一株ずつ大きさも数も均等に入っています。 今年も上出来です。 風通しの良い場所で陰干し、 土を… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月01日 続きを読むread more
玉ネギ収穫 五月にしてもう夏日が続いています。 今年の夏も猛暑のようです。 さわやかな風薫る五月を 感じたのはわずか数回のみです。 菜園の玉ネギの茎が倒れてきました。 収穫時の知らせです。 昨年より少し早めの収穫となりました。 今年の玉ネギは上出来です。 塔立ちした玉ネギは一本もなく、 玉の大きさも揃っています。 … トラックバック:0 コメント:3 2019年05月23日 続きを読むread more
サツマイモ植付け 平成もあとわずかとなりました。 初の10連休、観光地は何処も大混雑のようです。 約75%の人達は自宅でゆっくり過ごすようです。 息子家族はいつものように家族旅行、 娘夫婦は10連休を利用してスペイン旅行、 私たちは自宅でゆっくりのんびり、 食事に出掛けるぐらいです。 予約注文していたサツマイモの苗が 例年より早め… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月28日 続きを読むread more
夏野菜植付け 春を通り過ぎて気候は初夏、 連日20度超え、菜園にいると汗が出ます。 例年通りのトマト、ナス、ピーマン、甘長など 夏野菜の植付けです。 ナスは千両2号、2本植えました。 ピーマンととうがらし甘長。 枝葉がいっぱいに広がるので 植付け間隔はいつもより広い50cmにしました。 トマトは3種類、… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月20日 続きを読むread more
さくら満開 家の前の公園の桜が咲き始めてから 一週間、今日満開になりました。 樹齢約90年の大木、数年前の台風で 木の先端が折れて無くなってしまったが 徐々に回復し、枯れることなく樹形を 保っています。 居間に居ながら桜の花見、 毎年楽しませてもらっています。 満開のあとの桜吹雪の光景は圧巻です。 菜園… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月09日 続きを読むread more
ハクモクレン満開 今日は昨日の寒さから一転して気温は20度近く、 ウォーキングで汗が出ました。 数日前から大きく膨らんでいた庭のハクモクレンの蕾、 きょう一気に満開しました。 ハクモクレンの満開は見応えがあります。 菜園の玉ネギも絹さやエンドウも大きくなって来ました。 いよいよ本格的な春到来です。 菜園もそろそろ… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月20日 続きを読むread more
ジャガイモの植付け いよいよジャガイモの植付けの時期が来ました。 毎年2月20日前後を予定してしています。 天気予報では明日から天候が崩れ雨の日が続くとのこと。 準備している畝が乾いている内にと今日、植付けしました。 品種はメークイン、種芋1kgの植付けです。 植付け間隔は30cm、種芋と種芋の間に 牛糞と化成肥料を入れまし… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月18日 続きを読むread more
ジャガイモの準備とピェンロー鍋 1月ももう終わり、 今年の冬はやはり暖冬なのか、 寒さはあまり感じられない気がする。 きょうはジャガイモ植付け準備で畝つくり、 苦土石灰を適量入れて耕しました。 植付けは2月中旬の予定、 ジャガイモはナス科で連作障害を起こすので、 毎年、植付け場所に四苦八苦します。 冬の菜園は殺風景、 今採れるのは白菜… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月30日 続きを読むread more
白菜の収穫 今年もあと10日、 一年は本当に早いものです。 昨年の白菜は順調に育っていましたが 台風の襲来で根こそぎ吹っ飛んでしまい全滅 自家菜園の白菜は食べることができませんでした。 今年の白菜は二度の台風にあったものの 幸い被害無く順調に育ち、収穫出来ています。 どっしりと重量感があります。 無農薬栽培の… トラックバック:0 コメント:4 2018年12月21日 続きを読むread more
秋ジャガの収穫 あっという間にもう12月、 近年にない気温も高く穏やかな日が 続いています。 霜が降りないうちにジャガイモの収穫です。 葉っぱはまだ青いが霜にかかると一気に 枯れ出します。 梅雨前に収穫したメークイン、 8月を過ぎるとどうしても芽が出てきます。 その芋を秋ジャガの種芋として10個植付 けました。 … トラックバック:0 コメント:6 2018年12月01日 続きを読むread more
玉ネギ植付け ようやく玉ネギの植付けです。 9月下旬に種蒔きしましたが、発芽状態が あまり良くなく、再度10月初めに蒔き直し したものです。 品種は中晩生の中高黄、 味も良く、保存も長く出来るので 気に入っています。 準備しておいた畝に14cm間隔に 糸を張り植付け準備。 14cm間隔に植付けし易いように穴を … トラックバック:0 コメント:4 2018年11月16日 続きを読むread more
ぶどう棚修復 すっかり秋らしくなりました。 菜園の秋冬野菜も一段落、 白菜もキャベツも日増しに大きくなっています。 8月の台風20号の直撃で基礎から 吹っ飛んでしまったぶどう棚、 新しく作るか迷いましたが、 基礎を新しくして組立直すことにしました。 棚は木製なので防腐剤入りの塗料を 塗って再利用し、以前より頑丈にと … トラックバック:0 コメント:4 2018年11月04日 続きを読むread more
白菜、キャベツの植付け 台風も去り、朝晩は気温も低くなり ようやく秋らしくなりました。 遅れていた白菜とキャベツの植付けです。 昨年の白菜は台風で根こそぎ 吹っ飛んでしまい壊滅でした。 大型の台風が来なければ良いのですが。 こちらはキャベツ、ちょっと苗が小さいですが 植付けました。 白菜もキャベツも害虫… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月11日 続きを読むread more
安納芋収穫 安納芋の蔓の伸びが例年より多い気がする、 高温で台風や雨が続いていたせいだろうか。 雨が上がったので昨日、1株試し堀りしてみると 大きく成りすぎていました。 次の雨が来ないうちにと 今日、全部収穫しました。 やはり、大きく成りすぎていましたが まずまずの収量です。 数日乾かして、土を落として保存で… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月17日 続きを読むread more
強烈な台風が2つも、 菜園の夏野菜も終わり、 秋冬野菜の準備に入った矢先に 台風20号、直撃! 今年の異常気象でほとんどの作物が不調な中 ぶどうは近年にないほど豊作で甘さも格別、 毎日の収穫を楽しんでいたが、台風20号直撃で 収穫真っ最中のぶどう棚は吹っ飛び、 横倒しになってしまった。 吹っ飛んでしまったぶどう棚、 新しく棚を作るま… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月06日 続きを読むread more
猛暑 酷暑 過酷な暑さが続いています。 部屋の窓を開けた状態で温度計を 見ると34℃、もう一つの温度計は36℃です。 とにかく暑い、 毎年、エアコンを使用するのは数回程度、 今年は7月初旬の豪雨の後から、 毎日エアコンを入れないと生活できません。 いつまで続くのやら。 天気図の画像、ピンクが30℃以上赤が35℃以上 6… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月02日 続きを読むread more
枝豆収穫 7月4日から8日まで降り続いた豪雨、 実に5日間、こんな経験は初めてです。 エリアメールで土砂災害、洪水等の避難勧告の 通知が入る度、不安が増します。 幸い、我が家は高台にあるため避難勧告の 除外地域でした。 水浸しだった菜園も今日になってようやく 入れるようになりました。 早速、枝豆の収穫です。 … トラックバック:0 コメント:6 2018年07月10日 続きを読むread more
すもも収穫 気温も真夏日となりました。 久しぶりにすももの豊作、 品種はソルダムと大石早生。 一気に色づきはじめ収穫が大変 バケツに何杯も採れそうです。 数日前からカラスに食べられないよう 防鳥びっくりテグスという透明糸を 木の周りに這わせています。 甘くて美味しいです。 でも、たくさんのすもも、食べきれな… トラックバック:0 コメント:6 2018年06月26日 続きを読むread more
カラス除け 梅雨真っ最中、 菜園の草取りが疲れます。 先日、初成りのキュウリを採ろうと 菜園に出てみると、何かイヤな予感。 菜園のあちこちにキュウリ、ナス、ピーマンの 食べかすが散乱! カラスの仕業です。 最近のカラスは何でも食べるのかな、 キュウリ、ナス、ピーマンの被害は初めてです。 毎年、トマトが赤く色づく前にカラ… トラックバック:0 コメント:3 2018年06月21日 続きを読むread more
ジャガイモ収穫 もうすぐ梅雨入り? 天気予報は梅雨入り前の最後の晴天日と言っている。 毎回、ジャガイモの収穫時期が来ると 天気具合が気になります。 植え付けてから100日は過ぎているが 葉も茎もまだまだ青い、 試し掘りすると、結構大きいのが入っていたので きょう収穫することにしました。 メークインの種イモ20個の植付… トラックバック:0 コメント:4 2018年06月03日 続きを読むread more
夏野菜のようす きょうは半そで、明日は長袖と 変な気候が続いています。 そんな中、菜園の夏野菜も大きくなってきました。 トマトは花が咲き青い実がたくさん 着いています。 ピーマンも甘長も順調。 ナスも花が咲いています。 もうすぐ収穫の玉ネギ、 ジャガイモは葉が黄色くなれば収穫、 6月初旬… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月26日 続きを読むread more
サツマイモの植付け G/Wに入りました。 夏日を思わせるような気温が続いています。 予約していたサツマイモの苗が 今年は早めの入荷となり、先日購入しました。 安納芋10本、金時芋10本、 準備していた畝に植付けです。 昨年より、一週間早めの植付けとなりました。 こちらの畝は安納芋、斜め植えです。 そして金時芋、サツマイモ… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月29日 続きを読むread more
トマト ナス等の植付け いい天気が続いています。 気温も高く、夏日です。 いよいよ夏野菜の植付けの開始です。 トマトは3種類 大玉の「桃太郎」、 ミニトマトの「アイコ」と初めて植える「甘っこ」 ナスは千両2号、 2本 毎年同じ品種、美味しいので 気に入っています。 ピーマンと甘長は1本ずつ 二人では食べきれないほど… トラックバック:0 コメント:4 2018年04月21日 続きを読むread more
夏野菜 畝作り 4月に入ると園芸店やホームセンターの売り場に 大量の野菜苗が並ぶようになりました。 菜園では夏野菜の植付け準備で 畝作りの真っ最中です。 きょうはナス トマト ピーマン等 ナス科の畝作りです。 ナス科の野菜は連作障害を起こしやすいので 植付け場所には要注意です。 十分耕したあと、この畝には黒マルチを張… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月13日 続きを読むread more
ジャガイモの芽 ここ数日、初夏を思わせるような気温が 続いています。 菜園では サクラの開花と共にジャガイモの芽が 地上に出てきました。 種イモ20個のうち現在半分くらい 芽が出てきています。 昨年より少し早めかなと思います。 いつもこの時期になると まだかな、まだかなと毎日、 芽が出ているかどうか菜園を覗いてま… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月30日 続きを読むread more
白木蓮満開 3月も中旬を過ぎ、日増しに気温も上がり、 庭の木々も芽吹いてきました。 庭の白木蓮の花が満開、 先日まで、まだ蕾だったのが あっという間にきょう満開です。 あいにく、きょうは曇り空で時々雨、 白い花と青空のコントラストが見えないのが残念です。 観賞期間は数日で終わってしまいます。 春も本番、菜園作業も… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月20日 続きを読むread more
エンドウの支柱とネット張り ようやく春めいてきた菜園、 生育がよくなかったエンドウも 少しは大きくなって来ました。 いつもは藁で囲って冬越ししていましたが、 今回は試しに不織布で覆って越冬、 何とか枯れずに生長しています。 栽培はスナップエンドウ2株、絹さやエンドウ4株。 不織布の覆いを取り、エンドウの支柱と ネット張りです。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年03月11日 続きを読むread more
ジャガイモの植付け 朝から風もなく、いい天気です。 きょうはジャガイモの植付け、 数年前までは3kgの種イモを 植付していましたが、近年は1kgの植付けで 約5mの畝1本になりました。 今年の植付け場所はここ、 この畝は5年ぶり、 連作障害は少ないと思います。 少し深めに溝を掘り、種イモを置いていきます。 品種はメークイン… トラックバック:0 コメント:6 2018年02月18日 続きを読むread more
種ジャガイモ 寒い日が続いています。 毎朝氷点下、こんなに寒い冬は 近年なかったように思います。 きょうはジャガイモの種イモ購入しました。 品種はメークイン、量は1kg。 植付しやすい種イモを求めて 数件の店をまわりました。 店によっては種イモの数や大きさは様々です。 程よい大きさで1kg 15個程度のものを 探しました… トラックバック:0 コメント:4 2018年02月09日 続きを読むread more
ジャガイモの準備 寒起こし 寒い日が続いていますが、 本格的な寒さはこれからです。 冬の菜園はひんやり淋しく静かなものです。 毎年、年始めにすることはジャガイモ栽培の 準備からです。 この寒さを利用して、寒起こしです。 土中に眠っている害虫や病原菌を寒風に さらして死滅させる作戦です。 ジャガイモはナス科の野菜、 連作障害を起… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月14日 続きを読むread more